上田市創業支援プラットフォーム

【レポート】女性のための創業スクール2025~夢へとつづくロードマップ~

レポート2025.08.06

今年度も上田市創業支援プラットフォーム恒例の「女性のための創業スクール」
+519worklodge(上田市技術研修センター)にて開催されました。



講座は全4回。

創業を支えるプロフェッショナルの講師陣をお迎えし
「経営」「人材育成」「財務」「販路開拓」
4つのカテゴリで講義を行っていただきました。

受講者目線の講義では、創業に必要な基礎知識だけでなく
実務的な内容を教えていただきました。

また、今年度は新たな試みとして「2部構成」となる回が複数回設けられました。

第2回では受講者同士のつながりを深めるランチ会・交流会を同時開催し、
同じ志を持つ仲間同士の貴重な交流の場となりました。



第1回の講座は【経営】

前半は「創業の第一歩!事業計画から開業の手続きまで」というテーマで、
日本政策金融公庫 長野支店 融資課長の奥間敦様による講義が行われました。


創業に向けた基本的な準備事項や自分に合ったビジネスプランの立て方など、
創業計画書や資金計画の重要性について学びました。

講義では「小さく生んで大きく育てる」という視点が強調され、創業初期における設備投資や、自己資金と借入のバランスについて解説がありました。

事例を用いたグループワークでは、取扱商品・販売戦略・競合分析・資金計画について意見交換と発表が行われました。

あわせて日本政策金融公庫による融資制度の紹介もあり、参加者の創業資金に関する理解が深まる内容となりました。



後半は「商工会議所・商工会ってなに?~商工会議所・商工会を知って活用しよう~」というテーマで、
ARECコーディネータ・元上田商工会議所 広域専門指導員の赤羽博様による講義が行われました。


商工会議所の主な役割や活用方法について解説していただくとともに、
上田商工会議所の事業紹介や会員になった際のメリット、
創業時に直面する手続きや課題への支援制度、
補助金制度の案内など、幅広いサポート内容が紹介されました。

創業者にとって、地域の商工会議所は身近な相談先であること、
心強いサポート機関であることを知っていただく機会となりました。




第2回の講座は【人材育成】

前半は「生き方から考える、わたしの起業プラン 〜未来を描くワークショップ〜」というテーマで、
YUNO Interior Designの堀内詩織様による講義が行われました。


「叶えたい人生」に合った創業スタイルと働き方を考え、
多様なライフステージを持つ女性にとって起業は“働き方”を選ぶ手段であると同時に、
“生き方”を見つめ直すきっかけでもあるとお話しいただきました。

参加者は思いやアイデアを書き出し自身と向き合うとともに、
グループワークでの発表を通して意見交換が行われました。

「すべてはテスト。失敗ではなく、改善の材料。」という堀内様の言葉に後押しされ、
多くの参加者が夢への一歩を踏み出す勇気を得ることが出来ました。



後半は「先輩創業者の事業紹介」が行われました。
登壇者は、
山岸智子様 (英語教室主宰・2023年創業スクール受講生)、
田中はるか様 (ベビーマッサージ教室主宰・2024年伴走型デジタルスクール受講生)、
冨田美絵様 (グラフィックデザイナー・2024年創業スクール受講生)
の3名。


過去に当プラットフォームが開催した創業スクールや伴走型デジタルスクールを受講いただき、
創業するまでの道のりや、現在のお仕事状況についての発表、参加者からの質問に答えていただきました。



ランチ会・交流会では講師の堀内様、先輩創業者の3名に同席いただき、
気軽に質問や相談ができる貴重な交流の場となりました。


交流会では席替えが数回行われ、参加者同士多くの方とつながることができ、
名刺交換だけでなくSNSの相互フォローも活発に行われるなど、大いに会話が弾みました。




交流会では参加者一人ひとりのモチベーションの高さが感じられ、
新たな創業の輪が広がっていくことを実感できました。




第3回の講座は【財務】

前半は「初めての確定申告!押さえておきたいお金の知識」というテーマで、
上田税務署 個人課税第一部門の石原昂己様による講義が行われました。


税務署発行のテキストをもとに、青色申告制度の概要や簡易帳簿と記帳のしかた、
確定申告の申告時期から提出方法、具体的な書き方まで分かりやすく説明いただきました。



後半は「創業時に利用可能な補助金について」というテーマで、
株式会社 Buddieateの高司浩史様による講義が行われました。


補助金制度の基本的な仕組みから、創業時に活用できる補助金の紹介、
さらに融資を受けるメリットなど分かりやすくお伝えいただき、
特に融資内容を決めるポイントや流れについては、補助金申請支援をされている高司様ならではの観点で、
初心者にもわかりやすく解説いただきました。





第4回の講座は【販路開拓】

「創業したらまず始めるべきWebマーケティング」というテーマで、
株式会社Seekcloud 代表取締役の宮川泰様による講義が行われました。


まず、SNSを活用したマーケティングの基礎では、消費者行動を理解することの重要性が紹介されました。
ホームページがなくても、SNS上の広告・アカウントから直接ショッピングに繋がる流れが紹介されたほか、
SNSの乗っ取り被害などセキュリティ対策に関するタイムリーな話題にも触れられ、
実践的な知識を学びました。
さらに、SNS広告の活用によるメリット(購買促進)や、
広告事例に基づくポイント(ターゲティングや地域性)についても紹介され、
参加者の関心を集めました。

後半のグループワークでは、オリジナルのマッチングチャートを用いて
発表する創業内容に合ったSNS広告を作成し、事業の魅力が伝えられました。




全4回の創業スクールでは参加者様同士での交流が大変深まり、
仲間の挑戦する姿や夢に向かって努力する姿勢に刺激を受けた方も多かったようです。



第4回終了後には創業スクール同期の間でSNSグループが立ち上がり、
地域を越えたつながりが生まれました。



学びだけでなく、仲間の存在が心強い支えとなった創業スクールとなりました。




創業スクールに参加された受講者様からは、

事業計画書の書き方の具体的なポイントや、商工会がどんなところか、また補助金の情報なども知れて良かったです。

事業計画を立てるうえでのポイントがわかりやすく教えていただけました。
自分のやりたいことを進める上で具体的な数字で表す必要性がわかりました。

とても素敵な講義をありがとうございました!
日々の慌ただしく生活していると、「どう生きたいか」という大事な部分を忘れがちなので、改めて見つめる時間を設け、リストを作成します。

それぞれのストーリーのなかに悩まれたことやりがい等々共感できることが多くあり、創業が身近なものと感じる事ができました。

自分の気持ちを何がやりたいのか、を言語化することの重要性を感じました。

エネルギッシュな方々に、たくさんの刺激や勇気をいただき、視野が広くなりました。

市内で起業されている方々のお話しが聞けたことで現実味を感じる事ができました。

補助金は「自分にはハードルが高い」と感じていたのですが、今日のお話で、
準備のポイントや活用の実例を知ることができ、少し現実的に捉えられるようになりました。

補助金にそれほどの種類があることは全く知りませんでした。
上限や割合、申請時の注意点も含めとても参考になりました。

グループワークにて、実際に販売する商品を決めた上で、どのように広告を作るのか、
他の方々の意見を聞くことができて勉強になりました。
また、その広告を作る上でのポイントや、更に効果的な広告を発信するアイディアを
宮川さんの資料やお話等より知ることができ、有意義な時間でした。

SNS利用が当たり前の時代になってきているので、それぞれのSNSの特徴などを改めて知る機会になりました。
自分をどう売り出すか、何から考えたらいいか、行き詰ってしまうこともありますが、
ワークショップを通じで自分が伝えていきたいことをより明確に表現する必要性を感じました。

ワークショップで他の方の広告の作り方を知れて違った角度からの打ち方もできるなと発見になりました。


と様々なご意見をいただきました。




今年度の「女性のための創業スクール2025」は6月6日をもって全日程を終了いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

なお、講座内容を収録したアーカイブ動画の視聴申込は、引き続き受付中です。
当日講座にご参加いただけなかった方や、創業に興味のある方は、ぜひこの機会にご視聴ください。
【アーカイブ視聴申込はこちらからどうぞ】





また現在、「就職・創業のための伴走型デジタルスクール2025」も受講生募集中です。
もしご興味ございましたらお申し込みください。
(※こちらは2026年2月まで開催を予定しておりますが、応募者多数の場合は締め切りを早める場合があります。)



これからも創業スクール・伴走型デジタルスクールをはじめ、
上田地域で活動されるみなさまに寄り添った講義・イベントを開催してまいります。
今後の活動もどうぞお楽しみに!



上田市創業支援プラットフォーム/
一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)

小林真梨子

戻る